日本では、他の人から祝福のことばをかけられたときに、返礼として、「おかげさまで」と答えることがしばしばあります。例えば、学校に合格した、就職が決まった、結婚することになった、病気から回復した、ときなどです。声をかけてくれた人が、これらの幸運をもたらすために直接支援してくれたのであれば、幸運はあなたのおかげです、と感謝していることになります。ところが、直接の支援がなかった場合にも、祝福のことばに対する感謝として「おかげさまで」と言います。何の/誰のおかげか、はっきり言わずに感謝するのです。
ある仏教学者は、このことばは、華厳経の思想から来ていると説いています。宇宙の時空を超えたすべてのものがつながっていることをインドラ網にたとえています。宇宙のあらゆる事象が無数の原因と条件によって生じるのです。したがってある幸運も、自分の努力に加えて、知りようもない無数の原因と条件によって得られたわけです。その無数の相手に感謝することばとして「おかげさまで」と言うことが日本人に染み付いているのだそうです。
Okagesamade (Thanks to)
In Japan, when people are blessed or congratulated by someone, they often reply saying “Okagesamade,” For example, when one has succeeded in school entrance examination, one has got a job, one has got married, or one has recovered from their illness. If the person who gave the blessing or congratulating word had actually contributed to the fortune, this word means that the recipient is expressing their gratitude to the person. However, even without actual contributions by the person, the recipient replies with “Okagesamade.” There is no explicit mention about what/who is appreciated.
One Buddhist scholar says that this word came from the philosophy of Flower Ornament Sutra. It teaches that all the beings in the universe are connected each other over space and time like The Indra’s Net. All the phenomena occur due to the innumerable causes and conditions. Therefore any fortune is brought about by the unknowably innumerable causes and conditions, in addition to the self efforts. The scholar says that the Japanese have used this word in order to express their gratitude to the innumerable contributors.
Recent Comments